2023年05月18日(木) 5月定例会

定例会, 活動報告

19:35~20:50の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL5月定例会を開催しました。
今回は9名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会
  • 安全部
  • 学生部

その他、以下のような議案について話し合いました。

  • セキュリティミニキャンプ北海道は2023年11月11日~12日に開催予定です
  • OSC2023北海道に向けて学生交通費支援のあり方について検討しました
  • 学生部が毎週月曜日21時からもくもく会を開催しています。参加者募集中です!

LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

2023年04月20日(木) 4月定例会

定例会, 活動報告

19:40~20:10の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL4月定例会を開催しました。
今回は7名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会
  • 安全部
  • 学生部

その他、以下のような議案について話し合いました。

  • 学生部が毎週月曜夜に Discord でもくもく会を開催しています。
  • C2C CTF (Country-to-Country CTF) 2023 が7/31-8/4に慶應義塾大学日吉キャンパスで開催されるとのことです
  • OSC23 Hokkaido は 6/17 にオンラインセミナー、6/24 に札幌で展示が行われます

LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

2023年03月16日(木) 3月定例会

定例会, 活動報告

19:35~20:07の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL3月定例会を開催しました。
今回は7名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会
  • 安全部
  • 学生部

その他、以下のような議案について話し合いました。

  • 3月5日に秋葉原で開催された SecHack365 成果発表会で、学生部員の加納 源基さんが優秀修了生として登壇しました。
  • 3月10日に開催された第19回北海道地域情報セキュリティ連絡会にて、一般社団法人 LOCAL 2022 年度活動報告・2023 年度活動計画を共有しました。
  • Hardening Decade Okinawa 2022 に参加した学生2名のレポートが公開されています。
  • セキュリティ・ミニキャンプ in 北海道 2023 を 11月11日(土)11月12日(日)に専門講座のみ開催予定です。

LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

2023年02月16日(木) 2月定例会

定例会, 活動報告

19:36~20:16の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL2月定例会を開催しました。
今回は8名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会
  • 安全部
  • 学生部

その他、以下のような議案について話し合いました。

  • 2月9日に開催されたHAISLサイバーセキュリティセミナーをもって2022年度のSC4Yの活動を完了しました。
  • OSC23do 開催に向けて実行委員会の組成に支援しています。
  • 学生部の再起動に向けてオンライン交流の機会を増やしていきます。

LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

2023年01月19日(木) 1月定例会

定例会, 活動報告

19:35~20:00の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL1月定例会を開催しました。
今回は6名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会
  • 安全部
  • 学生部

その他、以下のような議案について話し合いました。


LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

2022年12月15日(木) 12月定例会

定例会, 活動報告

19:09~19:47の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL12月定例会を開催しました。
今回は7名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会
  • 安全部
  • 学生部

その他、以下のような議案について話し合いました。


LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

2022年11月17日(木) 11月定例会

定例会, 活動報告

19:11~19:37の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL11月定例会を開催しました。
今回は8名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会
  • 安全部
  • 学生部

その他、以下のような議案について話し合いました。


LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

LOCALは、IPv6 Summit in TOKYO 2022 を後援しています!!

イベント情報

2022年12月16日に「IPv6 Summit in TOKYO 2022」がオンラインにて開催されます。
全国どこからでも視聴することができます。 どうぞこの機会に登録の上、ご参加ください!!

IPv6 Summit in TOKYO 2022
– IPv6社会実装の完了とこれからの高度利用 –

会期: 2022年12月16日(金) 13:30-17:30
プログラム: https://www.jp.ipv6forum.com/timetable/
場所: オンライン こちらからウェビナーへの事前登録をお願いします

主催: IPv6普及・高度化推進協議会、一般財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会
特別協力: IPv6社会実装推進タスクフォース
運営: IPv6普及・高度化推進協議会事務局(株式会社イーサイド内)

後援(申請中含): デジタル庁、総務省、経済産業省、インターネットソサエティ日本支部(ISOC-JP)、九州インターネットプロジェクト、広島地域IPv6推進委員会、一般社団法人LOCAL

協力: 一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会(AITAC)、一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)、WIDEプロジェクト

昨今の社会的状況からも、私達が生活する上であらゆる場面においてインターネットの重要性が増大しています。

動画配信やゲーム利用のみならず、リモートワークや遠隔授業といった多種多様な利用と、それに伴うインターネットトラフィックの増大に対応し、品質の高い、長時間安定的に利用出来る通信環境を実現するために、IPv6を利用したIPoE接続が急速に普及しました。また、携帯網においても5G化が進んでおり、IPv6対応も進展しています。

この、サービス網をIPv6のみで構築し、IPv4インターネットへの接続性をその網上での”サービス”として提供するIPv4aaS(IPv4 as a Service)の普及は、世界的なIPv6利用の動きとも合致しており、例えば米国の大手事業者において、ネットワークの運用コスト低減等を目的とし、コアネットワークをIPv6のみにする等の実装も報告されています。このように、IPv6は多くの環境で、一般的に利用されるようになってきました。

実際の利用状況を見ても、世界各国にサービスを展開している大手コンテンツ事業者の公開統計情報によると、IPv6を利用して接続してくるユーザの割合が40%超えてきています(2022年10現在)。

技術開発方面でも、標準化団体のIETFにおいて、既にIPv4の改善は止められています。更に、IPv6のプロトコル仕様がIPv4と同レベルの「インターネット標準」となるといったインターネット標準化方面での動きや、国際的なインターネット関連組織であるInternet Society (ISOC)、Internet Engineering Task Force(IETF)、各地域インターネットレジストリや、国連配下の Internet Governance Forum(IGF)、各国政府、経済界、各国における業界団体等におけるIPv6対応の各種施策の進展等、IPv6を取り巻く環境に大きな変化が出てきています。

2023年には、IETFの115回定例ミーティングが横浜で開催されることをはじめとして、IGFや、地域インターネットレジストリであるAPNICのミーティングが日本で開催される予定であり、国際組織によるIPv6を含めたインターネットの重要性議論が身近で実施されることとなっております。

このような社会情勢において、IPv6への理解をすすめて頂くための機会として「IPv6 Summit in TOKYO 2022」をオンラインで開催いたします。本Summitにおいては、IPv6技術の動向、IPv6に関するホットトピック等をお伝えします。また、パネル討論等を通じ、IPv6社会実装について、皆様とともに議論できればと考えております。 皆様のご参加をお待ちしております。

IPv6普及・高度化推進協議会 会長 村井 純
一般財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 委員長 細谷 僚一

LOCALは、『[札幌] Rakuten Technology Conference 2022』を応援しています!

イベント情報

eyecatch

2022/11/19(土)、楽天テクノロジーカンファレンスが3年ぶりに開催されます。

Rakuten Technology Conference 2022札幌支社の案内となります!

東京 (楽天クリムゾンハウス) での参加をご希望される方は下記ページをご覧ください。
https://tech.rakuten.co.jp/

今年のテーマは「Tech & Green」。楽天グループが考える、テクノロジーのトレンドと未来にご興味をお持ちの皆様、ぜひご参加ください!

Keynote Speech以外は札幌支社のメンバー、そして東京で働く楽天エンジニアの方が完全独自のコンテンツで講演させていただく予定です。

懇親会は完全自由です。乾杯だけ参加しても途中退席も大丈夫ですのでお気軽にご参加ください。
ただ、少しでも参加する可能性がある方は、事前準備のため参加時のアンケートの回答をよろしくお願いします

[札幌] Rakuten Technology Conference 2022

* 開催日時 2022/11/19(土) 10:00 〜 18:30 (※入出自由)
* 開催場所 楽天株式会社 札幌支社
* 参加費 無料
* 詳細/申し込み https://rakuten-sapporo.connpass.com/event/263579/

2022年10月20日(木) 10月定例会

定例会, 活動報告

19:30~19:50の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL10月定例会を開催しました。
今回は8名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会
  • 安全部
  • 学生部

その他、以下のような議案について話し合いました。

  • LOCAL はスクラムフェス札幌の開催に協力しています。
  • Grafsec 2022年度助成事業に採択されました。2023年度~2024年度 SC4Y、LDD/Sec が対象となります。
  • 高専プロコン課題部門の最優秀賞を受賞した函館高専に取材にいきます。

LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。