2016年度LOCAL感謝賞発表

お知らせ, 感謝賞

2016年7月4日に「2016年度LOCAL感謝賞の候補者を募集します」で告知させていただきましたとおり、当サイトのフォームでご推薦いただいた候補者の中から、以下の方々に2016年度LOCAL感謝賞をお贈りすることを決定いたしました。
候補者をご推薦くださった皆さま、ありがとうございました。

2016年度LOCAL感謝賞受賞者 (順不同、敬称略)

  • でじぽろ
    受賞理由:
    「初心者に優しく」「他の勉強会参加へのきっかけにも」という方針で学生が中心となって開催しており、若手の勉強会参加、登壇機会の増加に貢献している。
    また、社会人とも積極的に交流し、世代を超えて良い関係を築くきっかけとなっている。
  • 長野 真理 (@marimelody11)
    受賞理由:
    PHPカンファレンス2016 Hokkaido、Pycon mini Sapporo、SaCSS Specialなど、道内のコミュニティが開催する大規模イベントにおいてWebサイトデザインを担当し、イベントの集客や告知、雰囲気作りに貢献した。
  • 長谷川 広武 (@h2ham)
    受賞理由:
    Webデザイナー、コーダー向けの勉強会「SaCSS」や、そのスペシャル版である「SaCSS Special」を定期的に開催し、道内のWeb関連技術者のスキル向上、交流の促進に貢献している。
    また、近年活動を休止する勉強会も多い中、継続して活動している点に関しても、多くの感謝の声が寄せられた。

上記の皆さまには後日、LOCALより感謝状と副賞 (図書カード3,000円) を贈呈いたします。

一般社団法人LOCALより、心からの感謝を表します。
皆さん、この1年間北海道内のコミュニティ活動に「元気」を与えてくださり、ありがとうございました!
今後も皆さんのますますのご活躍を、心より応援させていただきます。

OSC2016 Hokkaido 無事開催されました

OSC, イベント情報

オープンソースカンファレンス2016 Hokkaidoが、2016年6月17日(金)、18日(土)の2日間にわたり開催されました。

DSC_0298_300x200

今年もセミナー、展示など様々な催しに2日間で合計約710人(1日目110名、2日目600名)が参加しました。
各セミナーの講演資料や開催レポートは、オープンソースカンファレンス2016 Hokkaido 公式サイトで公開されています。
当日の動画やTogetterなども以下にまとめていますので、内容を振り返りたい方や当日参加できなかった方はぜひご覧ください。

イベント概要

開催日:2016年6月17日(金)、18日(土)
会 場:札幌コンベンションセンター
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
公式サイト:http://www.ospn.jp/osc2016do/
公式ハッシュタグ:#osc16do

27484993310_4c045c7844_k_300x200

オフィシャルレポート

当日の様子を写真と文章でご紹介します。
曇天も吹き飛ばす賑わい、OSC2016 Hokkaido!

当日の様子

LOCAL は、「WIDE が札幌にやって来る!」を開催いたします!

イベント情報

WIDE が札幌にやって来る!やあやあやあ!!

日本のインターネットのパイオニア “WIDE Project” より ボードメンバーの 砂原 秀樹 氏、関谷 勇司 氏 がご来札。関谷氏にはネットワーク、仮想化関連を、砂原氏にはセキュリティ、プライバシー関連をご講演いただきます。このチャンスを逃さず、お二人に、今のこと、未来のこと、そしてあの日のことをきいてみましょう!

日 時: 2016年8月7日(日) 14:00〜18:00
場 所: 小樽商科大学札幌サテライト 大講義室 札幌駅西口より徒歩2分
参加費: 無料
詳細・申込み: https://localworkshops.doorkeeper.jp/events/48968
主 催:小樽商科大学 社会情報学科 三谷ゼミナール、 一般社団法人LOCAL
後 援:小樽商科大学
協 力:WIDE Project
ハッシュタグ: #local2016wide

ネットワークセッション
講演者:
関谷 勇司 氏
 WIDE Project ボードメンバー
 東京大学 情報基盤センター 准教授

概要:
近年ソフトウェア基盤を利用したネットワークやサービスインフラの構築が注目されている。
SDN/SDI、SFC/NFV といったキーワードが取り上げられ、仮想化技術を利用したインフラ基盤の構築が行われ始めている。
本セッションでは、これら技術の最新動向と、オープンソースを利用したソフトウェアインフラの構築、ならびに Interop Tokyo に見る事例と WIDE Project における研究活動について紹介する。

セキュリティセッション
講演者:
砂原 秀樹 氏
 WIDE Project ボードメンバー
 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
 慶應義塾大学先導研究センター サイバーセキュリティ研究センター センター長

概要:
すべてのものがインターネットに接続されるIoT時代を迎えようとしている。
一方で、セキュリティ/プライバシに対する配慮は不可欠となってきている。
ここでは、「今」考えるべきインターネットのセキュリティについて考える。

「プロに学ぶ!セキュリティを教える人のための指導者養成セミナー」が開催されます

イベント情報, 安全部

一般社団法人セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)の、「プロに学ぶ!セキュリティを教える人のための指導者養成セミナー」が札幌で開催されます。このセミナーは、情報セキュリティについて教える機会がある方向けに、「どんな風に話すと伝わりやすくなるか?正しく伝えられるか?」を、最新の情報セキュリティの知識と併せて解説するものです。
指導者的な立場にある方の他、職場や学校、ご家庭などで、まわりの人に情報セキュリティやモラルについて質問を受ける機会がある方、教える機会がある方におすすめのセミナーです。
イベントの詳細は下記のとおりです。興味のある方は、どうぞご参加ください。

プロに学ぶ!セキュリティを教える人のための指導者養成セミナー

日 時:2016年7月30日(土)11:00 〜 18:00(10:30 受付開始)
場 所:SAPPORO CAFE 5F
札幌市北区北8条西5丁目2-3 札幌公務員受験学院ビル(札幌駅北口から徒歩3分)
定 員:30名(先着順)
参加費:3,000円 フリードリンク付き(資料代含む。SPREAD会員は割引制度あり)
※受講証明書、情報セキュリティサポーター検定割引の他、セキュリティソフトウェアライセンス等の参加者特典付
主 催:一般社団法人セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)
後 援:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
詳細・申込:7/30開催 プロに学ぶ!セキュリティを教える人のための指導者養成セミナー

2016年度 LOCAL感謝賞の候補者を募集します!

お知らせ, 感謝賞

あなたに、「ありがとう」と言わせて欲しい

趣旨

私たちLOCALは、「技術者文化の醸成」を目的として、北海道内における各ITコミュニティの横断的な交流を支援したいとの考えで活動を行っています。しかし私たちの活動は、もちろん私たちだけでは成り立ちません。北海道内の各ITコミュニティの日々の活動があってこそ私たちの活動が成り立ちます。

そんな北海道内において活発にコミュニティ活動を行われている方々に、「ありがとう」を言わせて頂きたいと考え、2011年より「LOCAL感謝賞」を始めました。1年に1回、私たちから皆さんに「ありがとう」と伝えさせて下さい。

そこで、LOCAL感謝賞の候補者を広く皆様からも教えて頂きたいと思います。自薦・他薦は問いません。個人・団体も問いません。詳細は下記をお読みください。

要綱

LOCAL感謝賞の対象者:今年1年間で、北海道内のコミュニティ活動に「元気」を与えてくれた方々。

  • 今年1年間([オープンソースカンファレンス2015 Hokkaido]から[オープンソースカンファレンス2016 Hokkaido]まで)で貢献された個人・団体だけを対象とさせていただきます(過去の貢献については表彰の対象といたしません)。
  • 貢献された個人・団体は過去の表彰実績に関わらず何度でも表彰します(表彰回数の制限はありません)。
  • 表彰人数に上限はありません。
  • 応募頂いた方の中から、LOCAL理事会にて審査の上、表彰者を決定致します。
  • 表彰者はLOCALウェブサイトに掲載し、感謝状もしくは記念品を贈呈させて頂きます。

是非とも、今年私たちLOCALが「ありがとう」と言うべき方々を、教えてください!

応募方法

感謝すべき方をご存知の方は、応募フォームから下記の情報をお知らせください。
候補者のお名前、ハンドルネーム、識別できるIDなど、選考の参考にして欲しいウェブサイト、メーリングリスト、著作、候補者の活動が垣間見れるリソース(いくつでも)、推薦の理由(必ずご記入ください)を添えて、ご応募ください。

なお、推薦は2016年7月16日(土)までにお願い致します。

受付は終了いたしました。ご応募くださった皆さま、ありがとうございます!

2016.7.17更新

発表

7月23日 (土) 一般社団法人LOCAL 社員総会会場

  • 表彰者へは発表前にご連絡いたします。発表に際して不都合等ございましたらお知らせください。
  • 表彰者と連絡がつかない場合には、広く知られているハンドルネーム等で表彰させていただきます

過去の感謝賞

LOCAL は、Lightweight Language of Things (LLoT) に協賛しています!

イベント情報

LLoT


Lightweight Language of Things

真夏のプログラミング言語イベントとして毎年お楽しみいただいておりますLLイベントが今年もやってきます。今年は「Lightweight Language of Things」(通称:LLoT)と題し、いつものように学びあり、笑いありの楽しいカンファレンスをお届けします。

Lightweight Languageの世界もスタートから十数年が経過し、言語や周辺ツールのトレンドも大きく様変わりしました。しかし、LLの本質が、より手軽に、高い生産性をもたらすプログラミング言語であることに変わりはありません。このイベントを通して、LLらしい言語、LLらしいプログラミングとは何かを、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

そして何よりも、プログラミング好きな方々が楽しめるひとときを提供できることがスタッフ一同の願いです。今年も熱のこもったセッションをお届けします。さまざまな軽量プログラミング言語の実力、楽しさ、面白さを体験するまたとない機会です。ぜひ、ご参加ください。

日 時: 2016年8月27日(土) 10:00〜16:30 (終了後に懇親会あり)
場 所: 日本電子専門学校 9号館 メディアセンター 大久保駅より徒歩2分
参加費: 2000円(Tシャツなし)、3000円(Tシャツ付き)
詳細・申込み: http://ll.jus.or.jp/2016/ticket
主 催:Lightweight Language of Things 実行委員会
ハッシュタグ: #LLoT

2016年6月16日(木) 6月定例会

定例会, 活動報告

株式会社インフィニットループ 大会議室において、19:00~20:00 の間、LOCAL 6月定例会を開催しました。
出席者は 11名と、リモート出席の 4名です。
主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 安全部が担当となり、LOCALとして HAISL (北海道地域情報セキュリティ連絡会) に参加を申し込むことが承認されました。
  • 学生部においても、LOCALが発信するイベント情報をSNS等で展開する協力をすすめることとなりました。

2. 支援関係

  • 担当者より、各支援イベントでの支援実績の報告がありました。
  • Lightweight Language of Things への協賛が承認されました。
  • セキュリティミニキャンプ北海道 2016 の共催と運営協力が承認されました。

3. 理事会より

4. OSC2016 Hokkaido 関連

5. LOCAL 社員総会について

  • 社員総会の日程と場所が決まりました。
    日程:2016年7月23日(土) 14:00〜16:00 (終了後、懇親会としてビアバッシュを予定しています)
    場所:インフィニットループ大会議室

LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

2016年5月19日(木) 5月定例会

定例会, 活動報告

株式会社インフィニットループ 大会議室において、19:00~19:45 の間、LOCAL 5月定例会を開催しました。
出席者は 9名と、リモート出席の 1名です。
主なトピックは以下のとおりです。

議事内容

1. 各委員会・部活動より活動報告

  • 広報委員会からは、今後開催のイベントの情報宣伝にむけて、SNSでの声かけなど、協力のお願いがありました。
  • 学生部では、OSC北海道で使用する紹介カードの内容が確定し、印刷を発注しました。

2. 支援関係

  • 担当者より、各支援イベントでの支援実績の報告がありました。
  • Startup Weekend Sapporo vol.4 へ学生交通費支援をお渡ししました。
  • OSC 2016 Hokkaido へ学生交通費支援をすることが決まりました

3. OSC2016 Hokkaido 関連

4. LOCAL 社員総会について

  • 社員総会の日程と場所が決まりました。
    日程:2016年7月23日(土) 14:00〜16:00 (終了後、懇親会としてビアバッシュを予定しています)
    場所:インフィニットループ大会議室

LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。

LOCALは「Debian / Ubuntu ユーザーミートアップ in 札幌」を応援しています!

イベント情報

LOCAL は「Debian / Ubuntu ユーザーミートアップ in 札幌」を応援しています!
DebianやUbuntuをお使いの方や興味のある方、ぜひご参加ください。

Debian / Ubuntu ユーザーミートアップ in 札幌

2016年6月17日(金)・18日(土)に開催される オープンソースカンファレンス(OSC)2016 Hokkaido に 「Debian JP Project」「東京エリア/関西Debian勉強会」「Ubuntu Japanese Team」が出展およびセミナーを行います。
ぜひこの機会に北海道在住のDebian/Ubuntuユーザと交流したいと思い「Debian / Ubuntu ユーザーミートアップ in 札幌」と題したイベントを行うことにしました。
15分ほどのセミナー形式を数本行った後、参加者のみなさんと意見交換するミートアップタイムを行うスケジュールとなっております。
北海道在住のDebianおよびUbuntuユーザーの皆さん、DebianやUbuntuに興味のある皆さん、ご参加をお待ちしております。

日 時: 2016年6月17日(金) 18:45 ~ 20:55
場 所: わくわくホリデーホール(札幌市民ホール) 第2会議室
参加費: 無料
定 員: 50名
詳細・申込み: https://debianjp.doorkeeper.jp/events/46366

LOCALは「高校生ICT Conference 2016 in 札幌」の運営に協力しています!

イベント情報, 安全部

LOCAL は、「高校生ICT Conference 2016 in 札幌」の運営に協力しています!
高校生ICT Conference 2016 は全国12か所、道内では札幌と帯広の2か所で開催されます。テーマは、「ネットトラブル!どうする?【予防】と【対策】~トラブルに巻き込まれないために、巻き込まれたら~」です。
参加、参観の申し込みも開始されています。詳細は、各会場ごとのページをごらんください。

高校生ICT Conference 2016 in 帯広

日 時:2016年10月15日(土) 11:00 ~ 17:00
場 所:とかちプラザ(予定)
北海道帯広市西4条南13丁目1
参加費:無料 [要事前登録]
詳細・申込:高校生ICT Conference 2016 in 帯広

高校生ICT Conference 2016 in 札幌

日 時:2016年10月16日(日) 11:00 ~ 17:00
場 所:内田洋行・札幌ユビキタス協創広場U-cala
北海道札幌市中央区北1条東4丁目1-1 サッポロファクトリー1条館1階
参加費:無料 [要事前登録]
詳細・申込:高校生ICT Conference 2016 in 札幌