2022年1月20日(木) 1月定例会
20:00~20:40の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL1月定例会を開催しました。
今回は9名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- 2021/02/18 開催予定の SC4Y 2021 #5 HAISL サイバーセキュリティセミナー の企画運営を LOCAL が担当します。
- 学生部の LT 大会が 12/17 に開催されました。
- 次回LDDは、2022年夏から秋に検討しています。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
LOCAL理事 八巻が【みんなのセキュリティコラム】に寄稿した記事が公開されました
『Grafsec助成制度を活用した、北海道における情報セキュリティ啓発の取り組み』
『Grafsec助成制度を活用した、北海道における情報セキュリティ啓発の取り組み』 と題した記事が、みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)2022年1月12日配信 に掲載されました。
2021年12月16日(木) 12月定例会
20:00~20:30の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL12月定例会を開催しました。
今回は6名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- SC4Y 20221 #4 LT大会 が開催され、LOCAL が運営を担当しました。
- 学生部がアドベントカレンダーを執筆中です。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
SC4Y (’21#4) IT・情報系 北海道まったりLT大会 (ナイトセッション) を開催しました!
2021年12月16日 00:00 HAISL, 安全部, 活動報告
Security College for Youth の企画運営ならびに TA を LOCAL が担当しています。
Security College for Youth
・今後、社会の様々な分野で活躍する学生・青年層に、サイバーセキュリティに関する知見、技術を体系的に身に付けてもらう
・将来のセキュリティリーダー、ホワイトハッカーになり得る人材の発掘と育成
・知見・技術のある青年層を排出することによる社会全体のセキュリティ能力、対処能力の底上げ
イベント概要
LOCAL安全部, SC4Y, ゆるWeb勉強会 札幌, Java Do, IoTLT のコラボLT大会です。 発表ネタはIT・情報系に関連することであれば何でもOKです。 登壇・発表トレーニングの機会にもなりますので、特に若手の方は大歓迎です。 原則として、顔出しでの発表をお願いしています。 終了後、振り返りを通しての交流会を予定しています。参加は任意ですが、お時間があれば是非ご参加ください。
※「LT」とは「ライトニングトーク (Lightning Talks)」の略で、5分程度の決められた時間の中でのプレゼンテーションです。
【日程】 2021年12月15日(水) 20:00 〜 21:30
【主催】 北海道地域情報セキュリティ連絡会 (HAISL)
【共催】 LOCAL安全部, SC4Y, ゆるWeb勉強会 札幌, Java Do, IoTLT
【協力】 一般社団法人 LOCAL
【参加費】 無料
【ハッシュタグ】 #北海道まったりLT大会
【詳細】 https://sc4y.connpass.com/event/230871/
https://www.local.or.jp/wp-content/uploads/2022/03/SC4Y202104.png
LOCAL理事 三谷にサイバーセキュリティ感謝状が授与されました
2021年12月14日 22:30 HAISL, お知らせ, 安全部
北海道警察サイバーセキュリティ対策本部長より感謝状が授与されました
LOCAL理事である三谷公美に、サイバーセキュリティ感謝状が授与されました。北海道地域情報セキュリティ連絡会 (HAISL) 設立の2014年より副会長を務め、サイバーセキュリティの重要性の啓発のため、産学官コミュニティの連携を中心としたコミュニティ運営、セキュリティ技術者を目指す若者の育成などを担っていることが認められたものです。
関連情報
2021年11月18日(木) 11月定例会
20:00~21:00の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL11月定例会を開催しました。
今回は11名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- IPv6 Summit in Tokyo 2021 を後援しています。
- 学生部が同人誌の発行に向けて企画中です。
- 12/15 に実施する SC4Y’21 #4 LT 大会を LOCAL が担当します。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
LOCALは、IPv6 Summit in TOKYO 2021 を後援しています!!
2021年11月12日 14:03 イベント情報
今年も2021年12月10日に「IPv6 Summit in TOKYO 2021」が完全オンラインにて開催されます。
全国どこからでも視聴することができます。 どうぞこの機会に登録の上、ご参加ください!!
IPv6 Summit in TOKYO 2021
会期: 2021年12月10日(金) 14:00-17:20
プログラム: http://www.jp.ipv6forum.com/timetable/
場所: オンライン こちらからウェビナーへの事前登録をお願いします
主催: IPv6普及・高度化推進協議会、一般財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会
特別協力: IPv6社会実装推進タスクフォース
運営: IPv6普及・高度化推進協議会事務局(株式会社イーサイド内)
後援(申請中含): デジタル庁、総務省、経済産業省、インターネットソサエティ日本支部(ISOC-JP)、広島地域IPv6推進委員会、一般社団法人LOCAL
協力(予定): 一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会(AITAC)、一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)、WIDEプロジェクト
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により社会活動が制限される中で、私達が生活する上であらゆる場面においてインターネットの重要性が増大しました。
動画配信やゲームに加え、遠隔勤務、遠隔授業により、インターネットトラフィックが激増、それらが滞りなく利用できるインターネットの品質と長時間にわたる安定を確保するため、IPv6を利用したIPoE接続が急速に普及しました。これは世界的に見ても、サービス網をIPv6のみで構築し、IPv4インターネットへの接続性をその網上での”サービス”として提供するIPv4aaS(IPv4 as a Service)の普及の動きと合致しています。更に、米国の大手事業者において、ネットワークの運用コスト低減等を目的とし、コアネットワークをIPv6のみにする等の動きが加速するなど、IPv6の利用は新たなフェーズに入りました。
利用状況を見ても、世界各国にサービスを展開している大手コンテンツ事業者の公開統計情報によると、IPv6を利用して接続してくるユーザの割合が全体の35%を超えてきています(2021年10現在)。
技術開発方面でも、標準化団体のIETFにおいて、既にIPv4の改良提案は行われていません。更に、インターネット標準化方面での動きとしてIPv6のプロトコル仕様がIPv4と同レベルの「インターネット標準」となるなど、国際的なインターネット関連組織であるInternet Society (ISOC)、Internet Engineering Task Force(IETF)、各地域インターネットレジストリや、国連配下の Internet Governance Forum(IGF)、各国政府、経済界、各国における業界団体等におけるIPv6対応の各種施策の進展等、IPv6を取り巻く環境にも大きな変化が起きています。
このような社会情勢において、IPv6への理解をすすめて頂くための機会として「IPv6 Summit in TOKYO 2021」をオンラインで開催いたします。本Summitにおいては、IPv6技術の動向、IPv6に関するホットトピック等をお伝えします。また、パネル討論等を通じ、IPv6社会実装について、皆様とともに議論できればと考えております。
皆様のご参加をお待ちしております。IPv6普及・高度化推進協議会 会長 村井 純
一般財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 委員長 細谷 僚一
Open Source Conference 2021 Online/Fall に LOCAL メンバーが登壇しました
2021年10月29日 00:37 OSC, イベント情報, 学生部, 活動報告
Open Source Conference 2021 Online/Fall
Open Source Conference (以降、OSC) は、オープンソースカンファレンス(OSC)は、オープンソースの今を伝えるイベントです。今回の 2021 年秋開催は、(大体) 200 回目記念開催です。北海道からは LOCAL メンバーが登壇し「北から振り返る OSCの存在とコミュニティ活動」という題でセッション行いました。
イベント概要
【日程】 2021/10/22(金)、2021/10/23(土) ※ LOCAL メンバー登壇セッションは土曜日
【主催】 オープンソースカンファレンス実行委員会
【詳細】 https://event.ospn.jp/osc2021-online-fall/
「北から振り返る OSCの存在とコミュニティ活動」の様子
45 分と短い時間で、1980 年代から 2021 年までの約 40 年を振り返るセッションとなりました。
OSC 北海道開催に至るまでの話を設立時の理事である佐々木より、OSC 北海道開催から LOCAL 設立、現在に至るまでの話を現理事の三谷より資料を使って説明しながら、代表理事の澤田、学生部設立時に部長だった現運営委員の小野寺、学生部現部長の猪俣、加藤が思いの丈をコメントする形で進められました。
北海道の IT コミュニティがどのようにして活動を広げていったのか、LOCAL が何を達成せんとして設立されたのか、学生と大人のつながりをどう作らんとしたのか、今の LOCAL の強みとこれからの活動など、世代を超えてざっくばらんに話ができた貴重な機会となりました。
IT コミュニティ活動に取り組まれているみなさんにも参考になる部分があれば幸いです。
- 当日使用した資料(PDF)
- 動画公開されました → OSPN YouTube Channel
・カレーカンファレンス at OSC2021 Online Fall
・北から振り返る OSCの存在とコミュニティ活動
第4回U-16プログラミングコンテスト札幌大会を共催しました!
2021年10月26日 22:21 U16札幌, イベント情報, 活動報告
U-16プログラミングコンテスト 札幌大会
U-16プログラミングコンテスト (以降、U-16プロコン) とは、16歳以下の高校生、中学生、小学生を対象としたプログラミングコンテストです。
CHaser (チェイサー) という対戦型プラットフォーム上で、1 対 1 のプログラム同士の対決を行う「競技部門」と、コンピューターグラフィックスや自作のプログラムなど、自由に作成したデジタル作品を評価する「作品部門」から構成されるコンテストとなります。
イベント概要
【日程】 2021/10/03(日)
【主催】 U-16プログラミングコンテスト札幌大会実行委員会
【共催】 一般社団法人LOCAL
【詳細】 http://sapporo.u16procon.org/
本大会は LOCAL 理事の八巻が実行委員長を務める大会です。
関連情報/開催報告
- 開催概要
- 第4回U-16プロコン札幌大会は、2021年10月3日(日)にオンラインで開催します!
- 第4回U-16プロコン札幌大会の参加申し込みを開始しました
- 第4回札幌大会作品部門展示
- 第4回札幌大会をオンラインで開催しました!
- https://www.facebook.com/local.or.jp/posts/4539936179383632
- 第8回北海道大会が開催されます 第4回札幌大会 賞品・参加賞を送付しました
- 第8回 U-16プログラミングコンテスト 北海道大会 レポート
北海道大会は2021年11月3日(水・祝)、旭川にて開催されます!
2021年10月21日(木) 10月定例会
20:00~21:00の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL10月定例会を開催しました。
今回は10名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- セキュリティ・ミニキャンプ オンラインが 2021/10/30~2021/11/20 まで各週土曜日にオンラインで開催されます。北海道からは3名が参加します。
- 高校生ICTカンファレンス2021全国サミットが2021/11/03に開催されます。
- U16プロコン北海道大会は2021/11/03に旭川にて開催予定です。札幌大会からは上位3名がエントリーします。
- Scrum Fest Sapporo 2021 (2021/11/5 ~ 2021/11/6) に協力しています。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。